子供にとって初めての社会

保育目標
①ひとりひとりは神様によって造られたかけがえのない存在であり、それぞれにふさわしい
個性を与えられています。それをのびのびと発揮できるような保育を目指します。
②こころとからだの調和のある発達をめざします。
- やさしいこころ…神様に愛され、守られていることの喜びを他の人にも伝え、わかちあいます。
- 強い意志…自分で考え行動し、やり抜く力を育てます。
- すこやかな体…安全な素材を使って調理し、栄養面と共に楽しく食事ができるように配慮します。野菜などの栽培を通して生長する喜び、感謝する心を育て、またリズム遊びや戸外での活動を通して健康づくりをします。
おはようから、さようなら
7:30

1. 早朝預かり保育
9:00

2. 登園
9:30

3. お外あそび
11:30

6. みんなで行動
12:30

5. お昼ご飯
13:30

6. お外遊び
14:00

7. 降園
19:00

8. 延長預かり
おもな行事
EVENT SCHEDULE
-
4月
入園式、イースター礼拝 -
5月
家族感謝礼拝、親子遠足 -
6月
花の日礼拝、ぎょう虫、検尿、耳鼻科検診、眼科検診 -
7月
年長児お泊まり保育、プール遊び -
8月
プール遊び、夏季一斉休園 -
10月
運動会、秋の乳児遠足、幼児遠足、左京区保育園年長交流会 -
11月
バザー(3日文化の日)、成長祝福礼拝、ハロウィンパーティー、収穫感謝礼拝、レストランごっこ -
12月
メグミのクリスマス、クリスマスパーティー、年末年始一斉休園 -
1月
おもちつき、歯科検診 -
2月
豆まき、京都市保育園児絵画展、左京区保育園児さくひん展、メグミみんなの絵展、お別れ会 -
3月
おわかれ遠足、年長児卒園遠足、卒園式、ゆるやかな進級
園児の“えがお”を一番大事に
園長より
保育理念
ひとりひとりを大切
子供たちの個性と人格をありのままに受け止め尊重することが保育の第一歩です。信頼関係を築く中で子供自身が自分を信じ自分らしく歩めるよう絶えず応援します。
友達っていいな
友達と遊ぶ中で子供は自分と他者との違いを知っていくことでしょう。多くのぶつかり合いや葛藤を通して悩み考え、理解しあい、「共に生きる」ことを学んでいきます。認め合い力を合わせることの楽しさを経験するまでの「道筋」を大切にします。
知りたいやってみたい
夢中になって遊ぶことは「生きる力」につながります。工夫し悩み、納得するまで繰り返す中で、思考力、想像力、意志が育まれます。子供の好奇心を大切にし共に心を動かす保育をしていきます。
神様の恵みを知り、世界に目を向ける
自然の美しさや不思議さに気づき、その恵みに感謝する心を育みます。けれども、世界に目を向ける時、現実には人と自然との関係や国と国との関係に多くの課題があります。人と自然の調和、世界の平和を考える時、私たちに何ができるか、共に祈り考え、やがて行動できる人になってほしいと願って保育を行います。

安心して子供を預けられる場所
保護者の声
保育園に入ってとても優しい子になりました。
年少:〇〇〇組 / ママ
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
先生方との連絡が蜜にできて安心です。
年少:〇〇〇組 / パパ
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
早朝預かり保育に、とても助かっています。
年中:〇〇〇組 / パパ
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
色々な事に興味を示すようになりました。
年長:〇〇〇組 / ママ
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
緑の多い、鴨川の近く
京阪鴨東線,叡山電鉄叡山本線出町柳駅から徒歩で6分
所在地 |
〒606-8203 京都市左京区田中関田町22 |
---|---|
開園時間 |
7:15~19:00 |
電話番号 |
|
先生たちからのお知らせ
お気軽にメッセージください
お問い合わせ